2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 Kapok 風景 柿田川公園 綺麗な湧水を観察でき、遊歩道を散歩できる 柿田川は、富士山に降った雨や雪が地下水となった後に、湧水となって出てきて形成される。湧水量は約100万トン/日。柿田川公園では、この湧水を観察できる。
2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 Kapok 風景 登呂遺跡にある、復元された住居と高床倉庫 登呂(とろ)遺跡は、静岡県静岡市にある弥生時代後期の集落遺跡。国指定特別史跡で、住居や高床倉庫が復元されている。
2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 Kapok 風景 箱根駅伝を実際に見た感想 2021年1月2日、箱根駅伝に遭遇した。今までテレビでしか見た事がなく、初めて実際に人が走っているのを見た。箱根駅伝は人の心を動かす何かを持っている。
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 Kapok 風景 音無親水公園 新緑と苔の緑が映え、風情あり 音無親水公園は、JR王子駅近くの公園。今の季節、新緑と苔の緑が映える。水車や橋、遊歩道もまた、風情がある。
2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 Kapok 風景 弾道検査管の標的 東京都板橋区の加賀公園で戦前の様子を垣間見る 東京都板橋区の加賀公園内にある写真のコンクリート製の構築物は、弾道検査管の標的だった。かつて火薬研究所が、ここに弾丸を打ち込んでいた。戦前の様子を垣間見れて、興味深い。
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 Kapok 風景 南極の石 東京都板橋区にある国立極地研究所からの寄贈品オブジェ 石神井川沿いをサイクリングしていたところ、東京都板橋区の加賀橋公園にて南極の石に遭遇した。2009年まで研究活動をしていた国立極地研究所から記念品として寄贈された、縞状黒雲母片麻岩という種類の石らしい。
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 Kapok 風景 新緑と青空が写真になると考えて、上を見上げながら撮影 新緑の若々しい緑と、空の青とが写真になると考えて、上を見上げながらいくつか写真を撮った。