吉見百穴(よしみひゃくあな)は、古墳時代後期に死者を埋葬した横穴。戦時中は、地下工場も建設された。
吉見百穴
吉見百穴は、古墳時代後期に死者を埋葬した横穴。高貴な人やその家族が埋葬されたとされる。

吉見百穴からの景色
吉見百穴から街が見える。古墳時代後期に死者を埋葬した際も、村が一望できたのだろうと考えた。

天気が良いと富士山も見えるらしいが、この日は曇っていた。
ヒカリゴケ
吉見百穴ではヒカリゴケ(光苔)を観察できる。ヒカリゴケは、レンズ状の細胞が外から入る光を反射し、黄緑色に輝いて見える。

湿度の高い時期はもっと綺麗に見えるらしい。
軍需工場跡
戦時中に、地下軍需工場が建設された。その跡地の入り口を見ることができる。(立ち入りはできない。)

コメント